の除去方法とは?安全な飲用水を確保するためのポイント_top-1024x538.png)
近年、健康への影響が懸念され注目を集めるPFAS(有機フッ素化合物)。自然界では分解されにくく、水道水からも検出されることもあります。
PFASは一度環境中に放出されると長期間残留し、生物に蓄積されやすい特性を持ちます。こうした特性ゆえに、私たちの日常生活にも影響が及ぶ可能性が指摘されています。
本記事ではPFASの概要から家庭でのPFAS除去方法まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。住まいに合った対策を選ぶことで、より安心してお水を利用できるようになるでしょう。
PFAS(有機フッ素化合物)とは?その概要と健康リスク
の除去方法とは?安全な飲用水を確保するためのポイント_1-1024x538.png)
まずは、PFAS全体の性質や健康リスクを解説します。
PFASは、通称「ピーファス」と呼ばれ、正式名称は「ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物」といいます。主に炭素とフッ素からなる化学物質です分類方法にもよりますが、全PFASは1万種類以上あるとされます。
炭素鎖の長さによってPFASの性質は大幅に変わりますが、共通して安定した炭素-フッ素結合をもち、加水分解、光分解、微生物分解・代謝しづらい性質があります。
中には、撥水、發油性、熱への耐性に優れている物質もあり、フライパンの表面加工や泡消火薬剤など、幅広い用途で使用されてきました。1
しかし、高い安定性を持つことで環境中に長期間残留しやすいという面や、人や動物への健康影響が明らかになってきました。22009年以降から各国で問題視されはじめ、製造・輸入の規制などが進んでいます。3
水道水の安全基準をめぐっても、PFAS含有量を下げるための対策を講じる自治体が増えています。
PFOS・PFOAなど主要なPFASの種類と特徴
の除去方法とは?安全な飲用水を確保するためのポイント_2-1024x538.png)
PFASの中でも代表的なPFOSやPFOAは、特に問題となっている物質です。
2つの物質は2000年代初頭まで、さまざまな製品に使われてきました。
PFOS(パーフルオロオクタンスルホン酸)は、メッキ処理剤、泡消火薬剤などに広く利用され、PFOA(パーフルオロオクタン酸)は撥水剤、界面活性剤などに使われてきました。
しかし、環境中に蓄積しやすいことや、健康への悪影響が懸念されはじめ、国際的な規制や製造の制限が進んでいます。
その他にもPFHxSなど同様の性質を持つPFASが存在し、それぞれの化合物が水源をはじめとする環境中に広がっている可能性があります。
PFASが問題とされる背景と世界的な規制動向
の除去方法とは?安全な飲用水を確保するためのポイント_3-1024x538.png)
なぜPFASが世界的にこれほど注目されているのでしょうか。その背景を見ていきます。
PFASの中でも特に問題となっているPFOS・PFOAは、自然に分解されづらく、蓄積されやすい性質をもっています。長距離移動性も高く、北極圏など世界各国で残留していることが確認されています。4このような性質から「Forever chemical(永遠の化学物質)」と呼ばれます。
排出されたPFASは河川や地下水を通じて広範囲に拡散し、水道水源にも混入することが懸念されています。このように環境や食物連鎖を通して、人体や動植物に有害な影響を与える可能性が指摘されています。
PFOS・PFOAについては、2009年以降に、動物実験で肝臓機能や体重減少などの影響が示され、人においてはコレステロール値の上昇、発がん、免疫系などへの影響が報告されました。5
欧米などではPFOSやPFOAについて使用禁止や排出規制を強化する動きが広がりつつあります。日本でも水道水への暫定指針値の設定や排出管理の強化を検討しており、今後さらに厳格化が進むと考えられます。
家庭でPFASを除去する方法
の除去方法とは?安全な飲用水を確保するためのポイント_4-1024x538.png)
家庭で安全な飲用水を得るために、さまざまなPFASの除去方法を検討しましょう。
PFAS除去を考える場合、まずは身近に導入しやすい方法から検討します。活性炭フィルターや逆浸透(RO)フィルターなど、家庭用の浄水システムには複数の選択肢がありますが、それぞれの特性やコスト面を見極めることが大切です。
ボトルウォーターやウォーターサーバーなどの利用を検討する人は、これらの製品が実際にどの程度のPFASを除去しているか、詳細を確認しておくと、より安全性を高められます。
いずれの方法を選ぶにしても、機器のメンテナンスと定期的な点検が重要です。フィルター交換を怠ると除去性能が低下するため、購入前に交換サイクルやサービス体制を把握しておきましょう。
活性炭フィルターの仕組みと除去できる範囲

活性炭は、小さい穴がたくさんあいた構造で、表面積が大きいため、物質を強く吸着する性質があります。そのため、ニオイの原因となる有機物など水中の不純物を取り除くことができます。6
厚生労働省の資料によると、PAC(粉末活性炭)では、短鎖PFASの除去率「低」、長鎖PFASの除去率「中〜高」、GAC(粒状活性炭)では、短鎖PFASの除去率「中」、長鎖PFASの除去率「高」という結果になっています。7
※ 化審法によって日本国内で規制されているPFASは、長鎖PFASのPFOS、PFOA、PFHxSの3種類です。
このように、活性炭だけでは一部の物質は除去率が低く、PFAS全体を除去するのは難しいことがわかります。
また、活性炭を使って水の中のPFASという汚れをどれくらい取りのぞけるかを調べた研究では、活性炭をよく取りかえるほど、PFASを取りのぞく力が高くなることから、PFASをしっかり除去するためには、活性炭をこまめに交換することが重要だと推察されています。8
活性炭の種類によっても浄水の成果が変わるため、不純物の除去率が高く、実績のある製品を選びましょう。
活性炭フィルター浄水器の導入コストは比較的低めですが、価格だけでなく、交換部品の入手のしやすさや交換のしやすさも含めて検討すると良いでしょう。

逆浸透(RO)フィルターによる高い除去率と導入の注意点

逆浸透膜(RO膜—reverse osmosis membrane—)とは、水の中のよごれや小さな物質を取りのぞいて、きれいな水だけを通す特別な膜(フィルター)のことです。
普通は、水の中の小さい粒子が、濃いほうから薄いほうへ自然に動く「浸透」という現象が起こります。
しかし「逆浸透」はその反対で、強い力(圧力)をかけて、水を薄いほうから濃いほうへむけて押し出す方法です。
このとき、逆浸透膜は水の分子だけを通し、汚れ・細菌・塩などは通さないので、きれいな水(=透過水)が取り出せます。
また、この方法では水を温めたり冷やしたりする「相変化」がないため、効率よく分けられるのが特徴です。9
厚生労働省の資料によると、RO膜処理について「短鎖及び長鎖PFASを除去できる。膜の寿命まで一貫した除去率を維持できる。」と評価されており、PFOSやPFOAをはじめとした多くのPFASに対して非常に高い効果を期待できます。10
その一方で、導入コストの高さや機器を置くスペースの確保、廃棄水の発生といったデメリットも存在します。また、ミネラル分まで除去されるため、お水をおいしく飲むには、浄水後にミネラルが添加されるタイプの浄水器がおすすめです。
メンテナンスとしては、定期的なフィルター交換が必要なので、交換部品の価格も考慮し、費用対効果をしっかり検討しましょう。
ウォーターサーバーの利用メリットと選び方

ウォーターサーバーのメリットといえば、いつでも安全でおいしいお水が気軽に飲めるという点でしょう。
省スペース型やお湯や冷たいお水をすぐに使えるタイプなど、ライフスタイルに合わせた形状を選べるのも魅力です。
ウォーターサーバーには基本的に宅配型と浄水型があります。
災害時の備蓄としても活用したいのであれば、宅配型が適しています。
PFASのリスクを下げるには、原水にRO処理が施されている製品がおすすめです。
毎月のサーバーレンタル料や水の購入費がかかるため、長期的なコストを見据えて比較検討することが大切です。導入の際には、契約内容やメンテナンスサービスもしっかりチェックしましょう。
沸騰させても除去不能?PFASの特徴と誤解されがちな対処方法
の除去方法とは?安全な飲用水を確保するためのポイント_5-1024x538.png)
PFASが煮沸で減少するかどうかは、分子構造と化学的性質によって違います。
ある研究によると、炭素鎖が短いPFAS(PFOS、PFOA、PFHxSなど)は、発揮の可能性が低く、除去率は11%~14%という結果が報告されています。11
PFASの中でもとくに有害さが明らかになっているPFOS、PFOA、PFHxSについて、沸騰させるだけでは十分に取り除くことが難しいことがわかります。むしろ水分が蒸発することで濃度を高める可能性もあります。
逆浸透膜などの、より効果的なろ過方法によって、安全な飲料水を確保することをおすすめします。
カートリッジ交換の頻度と性能維持のポイント
の除去方法とは?安全な飲用水を確保するためのポイント_6-1024x538.png)
フィルターの性能を保つには、定期的なカートリッジ交換が欠かせません。
カートリッジやフィルターは使用するほど不純物が蓄積され、吸着能力や ろ過性能が低下するからです。
浄水器やウォーターサーバーの、カートリッジやフィルターの交換目安は、おおよそ3ヶ月から1年程度で、頻度には幅があります。
使用地域の水質、使用水量(使用頻度)、水圧などによっても交換時期は前後し、製品によっても異なるため、製品の説明書やメーカーの推奨内容を守りましょう。
交換を怠ると、浄水能力が落ちる可能性が高まり、ゴミやカビが発生したり、お水が臭くなったりする原因になります。
PFASをはじめとした不純物から日々の安全を守るためにも、定期的なメンテナンスを習慣化することが大切です。
PFAS対応浄水器・整水器・ウォーターサーバーの費用や機能を比較!
の除去方法とは?安全な飲用水を確保するためのポイント_7-1024x538.png)
家庭に最適なPFAS除去機器を見つけるために、各製品の特徴を把握しておきましょう。
PFAS対応をうたう浄水器や整水器、ウォーターサーバーは、ろ過方式や費用、メンテナンスのしやすさなどさまざまな違いがあります。
一般的な活性炭式の場合は導入コストが低い反面、交換頻度の高さ、PFASの除去率に限界がある点に注意が必要です。
一方で、RO(逆浸透膜)など高性能フィルターを搭載している製品はPFAS除去率が高い反面、初期費用やランニングコストが高額になりがちです。
ウォーターサーバーは手軽ですが、長期的にはコストが高くなりやすい傾向にあります。
お水の利用頻度などを考慮し、価格と性能のバランスがベストな選択を考えましょう。
また製品によってはタッチレス対応、自動洗浄機能、カートリッジ交換時期のお知らせ機能、スマートモニタリング機能など、便利な機能が搭載されている場合もあります。
サイズ、設置場所の制限の有無、操作性やデザインなど、長く使うものだからこそ、機能面だけでなく使いやすさや維持管理のしやすさもしっかり比較し、トータル的に最適な一台を見つけましょう。
|
WACOMSならPFOS・PFOA99.7%除去!
の除去方法とは?安全な飲用水を確保するためのポイント_09-1024x538.png)
ご家庭で安全なお水を求めるなら、高い効果のエビデンスが証明されている逆浸透膜浄水器WACOMSがおすすめです。
この度WACOMSは2025年に行われた最新の水質試験によりPFOS・PFOA99.7%以上除去を証明しました。
さらにWACOMSはPFOS・PFOAよりも微細な有害物質である硝酸態窒素をも99.9%以上除去。
WACOMSのこだわりは高い安全性だけではありません。洗練された美味しさも魅力のひとつです。
最大限 純水に近づけたお水にミネラルを溶出させ、毎日いつでも飲みたくなるお水に仕上げました。
WACOMSのお水は、出汁の旨味を引き出す特徴があるため、割烹料理などの飲食店さまにも導入されています。
毎日いつでも安心して、美味しいお水を飲めるWACOMS。
まずは資料請求をお待ちしています。

安全な水を得るためにPFAS除去を徹底しよう
の除去方法とは?安全な飲用水を確保するためのポイント_10-1024x538.png)
最後に、家庭での取り組みの重要性と今後期待される対策を振り返りましょう。
PFASは自然界で分解されにくく、一度環境中に排出されると長期間にわたり残留する厄介な物質です。飲用水にも混入する可能性があるため、家庭レベルでも対策を講じる必要があります。
活性炭フィルターやRO膜など、家庭で実践できるPFAS除去方法はさまざまです。費用やメンテナンス頻度を考慮しながら、自宅に合った手段を導入することが重要になります。
今後、行政や企業による規制強化や技術開発も進んでいくと考えられますが、最終的には自身で対策を講じてリスクを減らすことが大切です。安全な水を確保するためにも、PFAS除去対策を徹底していきましょう。
参考
- 環境省 | よくある質問 | Q1 PFASとは何か ↩︎
- 環境省 | よくある質問 | Q3 国内ではPFOS等はどのように規制されているのか ↩︎
- 環境省 | PFOS・PFOA とは? ↩︎
- Science Portal – 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 | 全国でPFASの検出相次ぎ、政府が対応策 「水の安全確保」へ実態把握と対策急務 ↩︎
- 環境省 | PFASに対する総合戦略検討専門家会議 | PFOS、PFOA に関するQ&A集(案)2023 年7月時点 ↩︎
- 東京都水道 | 局生物活性炭処理 | 水質に関するトピック | 生物活性炭処理 ↩︎
- 厚生労働省 | 水道における有機フッ素化合物について | 厚労科研等による検討状況 P.5 ↩︎
- 浸出水処理施設における活性炭処理による PFAS 除去率と水質・運転諸因子との関係 | 矢吹芳教、小野純子、足立里菜、伴野有彩、(正)原晃大、伊藤耕二、(正)吉田弦、(正)遠藤和人、(正)松神秀徳 ↩︎
- 無機系逆浸透膜の現状と可能性 | 野村幹弘*・池田 歩・竹内淳登 ↩︎
- 厚生労働省 | 水道における有機フッ素化合物について | 厚労科研等による検討状況 ↩︎
- Factors Influencing Concentrations of PFAS in Drinking Water: Implications for Human Exposure ↩︎




